2025/9/29 12:00

DIY初心者必見!トイレの鍵交換方法とよくあるトラブル

DIY初心者必見!トイレの鍵交換方法とよくあるトラブル

トイレの鍵が壊れると日常生活に支障を及ぼします。DIY初心者でも真似できるトイレの鍵の交換方法や、業者に鍵交換を頼むときの費用について詳しく解説します。


この記事の概要

解説する鍵交換

一人でもできる

手段

業者へ相談、自分で交換

時間の目安 費用の目安

30分~

0円~

トイレの鍵の交換方法

トイレの鍵を替えたいときには、業者に依頼する方法と自分で交換する方法があります。

  • 鍵屋へ依頼:出張対応の鍵屋さんに依頼する
  • 自分で交換:道具を揃えて自分で交換

それぞれの方法のメリットと注意点を確認し、自分に合う方法を選ぶことが大切です。

業者に依頼する

出張業者に依頼すれば、専門スタッフが自宅に来てくれるので早くて安心。壊れた鍵をすぐに直したいときや、自分で交換できるか不安なときには業者に相談するのがオススメです。もちろんレスキューインフォも24時間365日いつでも出張します!

自分で交換する

トイレの鍵を自分で交換すれば費用が安く抑えられますが、失敗するとさらに修理が必要になります。あらかじめ必要な部品や工具を揃えてから、手順通りに作業を進めましょう。DIYでの鍵交換方法は、次の項目で詳しく解説しています。

トイレの鍵交換を業者に依頼する費用

費用相場:業者での鍵交換費用は安ければ約3,000円から、高いと数万円が相場です。鍵の種類次第で幅があるので事前に見積もりを出してもらいましょう。

トイレの鍵交換費用の見積もりは、レスキューインフォのフリーダイヤルでご相談ください。

トイレの鍵を自分で交換する方法

ここからは、実際にトイレの鍵を交換する方法を解説します。初心者の方はこの手順に従って交換作業を進めていきましょう。

ドライバーと交換用のトイレの鍵を用意する

最初に、プラスドライバーと交換用の鍵を用意します。ドライバーは通常のプラスドライバーで十分です。次の表を見て、取り付けたい鍵の種類を確認しておきましょう。

ドアノブの購入先 イメージ 特徴
レバーハンドル錠 レバーハンドル錠 レバーを押し下げてドアを開ける
円筒錠 握り玉の中にシリンダー錠がある デッドボルト(かんぬき)がない
インテグラル錠 インテグラル錠 握り玉の中にシリンダー錠がある デッドボルト(かんぬき)がある
鎌錠 鎌錠 鎌型のボルトの先端をドア枠にひっかけて施錠する 引き戸に用いる
打掛錠 掛け金を回し、受け側の金具にひっかけて施錠する
スライド錠 金具を左右にスライドして施錠する公衆トイレなどに多い

外側の台座とドアノブを外す

外側の台座とドアノブを外す

ドアを開けて、プラスドライバーで外側にある台座とドアノブを外します。ネジがしっかり固定されているので最初は力が必要です。外したネジは紛失しないように分けておきましょう。

内側の鍵やドアノブを外す

内側の鍵やドアノブを外す

同様に、内側のドアノブや鍵もドライバーを使って外します。ドアノブの下から見上げないと見えないような低い場所にもネジがあるので、すべてをひとつずつ外してください。

ドア側面のプレートを外す

ドア側面のプレートを外す

ドアの側面にある金属プレートはビスで固定してあるので、こちらもドライバーで外します。プレートの内側にはドアノブや鍵の部品が入ったケースが収納してあります。

古いケースを抜いて新しいケースに交換する

古いケースを抜いて新しいケースに交換する

古い鍵ケースを取り外して、新しいケースに交換します。古いケースが抜きにくいときはマイナスドライバーなどを隙間に差し込んでください。

鍵ケースを差し込むときはラッチの向きにも要注意。ラッチの斜めになっている面が扉の閉まる側にあるのが正しい向きです。

ドア側面のプレートを固定する

ドア側面のプレートを固定する

先ほど外したドア側面の金属プレートを、プラスドライバーとビスで元に戻します。プレートが固定できないときはケースが正しく入っていないので、一度ケースを抜いてから再び差し込みましょう。

内側の鍵やドアノブを固定する

内側の鍵やドアノブを固定する

ドアの内側の鍵やドアノブを、プラスドライバーで固定します。ビスをきちんと締めないとグラつきの原因になるため、最後までしっかり固定してください。

外側の台座とドアノブを固定する

外側の台座とドアノブを固定する

同じように、外側のドアノブをプラスドライバーで固定します。ドアノブ下側のビスもしっかり固定したら、外してあった台座を取り付けます。

動作確認をしてトイレの鍵交換完了

両方のドアノブを固定したら、内外どちらからもドアノブと鍵が動くかを確認して作業完了です。もしもうまくいかないようなら、レスキューインフォが現場で取り付けをサポートしますのでフリーダイヤルでご相談ください。

トイレの鍵交換でよくあるトラブル

最後に、トイレの鍵交換にまつわるトラブルの例をご紹介します。

古い鍵の型番の刻印が読めない

ドアの側面の金属プレートには、鍵の型番の数字やアルファベットの刻印があります。古い鍵はその刻印が薄れて読めなくなり、型番が確認できないことがあります。

型番が分からず困っているトイレの鍵も、レスキューインフォで交換の相談を受付中。24時間365日いつでも、お気軽にフリーダイヤルにご連絡ください。

買った鍵がドアの穴に合わない

トイレの鍵を買ったけどドアに入らない!というトラブルも多発しています。鍵のサイズはどこを測ればよいか分かりにくいものですが、無理に差し込むとドアが壊れる恐れもあります。

レスキューインフォでは状況に合わせて、違う鍵への交換やドア穴の拡張加工をサポートしますので、サイズが合わないとお悩みならご連絡お待ちしております。

ケースをうまく取り付けられない

錠ケースに対してドア穴が大きすぎて、ドアノブや鍵がグラグラと揺れるトラブルもあります。隙間を埋めたり鍵の部品を替えたりすることで対応しますので、レスキューインフォまでお気軽にご相談ください。

レスキューインフォが全国各地でトイレの鍵交換に急行中!

ここまで、トイレの鍵交換の方法を解説しました。トイレの鍵交換で悩んだら、レスキューインフォがお電話一本で全国各地に駆け付けます。

出張のご依頼や費用の見積もりは、いつでもフリーダイヤルでお待ちしています!

レスキューインフォ

鍵、水トラブルに使えるお得なクーポン GET!

レスキューインフォならこんなにお得

  
著者/レスキューインフォ 編集部

writer

鍵紛失、鍵交換、トイレのつまりから水漏れなど様々なトラブルを解決するレスキューインフォ。

レスキューインフォでは、鍵や水道の生活トラブルを自分で解消する方法もご紹介。数多くのご相談と作業経験を元に最適なアドバイスをお届けします。

目次に戻る