2023/10/27 12:00

鍵がささらない!原因別の解決方法と自分では直せない場合の対処法

鍵がささらない!原因別の解決方法と自分では直せない場合の対処法

鍵穴がささらないと鍵を開けることが出来ず、家に入ることができないですよね。

鍵穴がささらない時の原因はいくつかあります。

本コラムではいくつかの具体例を列挙し、そのパターンごとの解決方法を紹介します。

この記事の概要

解説する解決方法

一人でもできる

手段

鍵の洗浄、鍵穴の洗浄、鍵屋に依頼など

時間の目安 費用の目安

10分~

0円~

鍵穴に鍵がささらない時の対処法を原因ごとに解説します

毎日使う鍵は暮らしに欠かせないアイテム。ですが、同じ鍵を長く使っていると「鍵がささらない!」というトラブルが起こることも避けられません。

そこで本ページでは、鍵がささらなくなった原因に応じて、自分でトラブルを解決する方法をご紹介。また、自分ではどうやっても鍵を挿入できない時の対処法や、鍵をさし込めない時にやってはいけないNG行為についてもご案内します。

鍵がささらない時に自分で解決する方法を原因別に紹介

考えられる原因 イメージ 解決方法 使う道具
鍵穴に汚れがある 鍵穴内部に異物が詰まっている 掃除機やエアダスターを使用してゴミを飛ばす

・掃除機

・エアダスター

鍵に汚れが付着 鍵に汚れが付着している 乾いた布や歯ブラシで鍵を磨く

・歯ブラシ

・乾いた布

潤滑成分が不足 鍵の潤滑成分が不足している 鍵用潤滑剤や鉛筆を使う

・鍵用潤滑剤

・鉛筆

鍵が劣化している 鍵が劣化してささらない 新しい鍵に交換する

・なし

鍵や鍵穴の凍結 鍵や鍵穴が凍結すると鍵が差さらなくなる カイロやホットドリンクを鍵に当てる

・カイロ

・ホットドリンク

合鍵が正しくない 合鍵の形が正しくないと鍵がささらない 純正の鍵を使うか新しく鍵穴から鍵をつくる

・純正キー

・新しい合鍵

それでは早速、鍵がささらない原因と自分で解決する方法についてご紹介します。

原因① 鍵穴の中に異物が入っている

鍵穴内にホコリやゴミが詰まっている可能性がある

鍵穴の中に異物が入り込んでいると、鍵が奥までささらなくなります。

屋外にある鍵穴だと砂やホコリなどが入りやすいほか、イタズラでガムやゴミなどを詰められるケースもあるようです。

解決方法:鍵穴の中に息を吹きかける

最も簡単な解決方法として、鍵穴の中に息を吹きかける手段があります。口を近付けるか、ストローなどを使いながら息を吹きかけて、鍵穴の中にある砂やホコリを取り除きましょう。

たったこれだけで鍵穴の中のゴミが取り除かれ、鍵が奥まで差し込めることがあります。

解決方法:掃除機やエアダスターを使う

解決方法:掃除機やエアダスターを使う

それでも鍵穴の中のゴミが取れなかったら、掃除機のノズルを鍵穴に近付けて、ゴミを吸い取る方法があります。

もしくは、精密機器のメンテナンスに用いられるエアダスターも有効でしょう。鍵穴の中にある小さな砂やゴミを吹き飛ばして、鍵がスムーズに差し込めるようになります。

【注意】鍵穴の中に針金やヘアピンを差し込むのは危険

【注意】鍵穴の中に針金やヘアピンを差し込むのは危険

鍵穴の内部にゴミがあるときに、針金や爪楊枝・ヘアピンを差し込もうとする方もいらっしゃるようです。細長いものを差し込んでゴミを掻き出そうと試したくなりますが、かえってゴミを押し込んでしまうリスクがあります。

また、差し込んだ針金や爪楊枝などが鍵穴の中で折れてしまう可能性があるため、鍵穴の中に鍵以外のものを差し込むのは避けましょう。

一覧へ戻る

原因② 鍵に汚れが付着している

鍵表面に汚れがこびりついている可能性がある

鍵の表面に油やホコリなどの汚れがこびりついていると、鍵が奥までささらなかったり、差し込めても回せなかったりするケースがあります。

このときは、付着している汚れを落とすことで、鍵を差し込めるようになります。

解決方法:乾いた布や歯ブラシで鍵の汚れを取る

解決方法:乾いた布や歯ブラシで鍵の汚れを取る

鍵の表面の汚れを取るためには、乾いた布や古くなった歯ブラシを使うのがオススメです。表面を歯ブラシで軽く磨き、乾いた布で汚れを拭き取ります。鍵山の間やディンプル(鍵の凹み)部分には、特に汚れが溜まりやすいのできれいにしておきましょう。

また、汚れを取るために鍵を濡らしたり、水拭きしたりする方もいらっしゃいます。しかし、これによって鍵の表面が錆び付く恐れがあるのでオススメできません。

解決方法:新しい合鍵に交換する

鍵の汚れがどうしても落ちない場合は、新しい合鍵に交換して対応できます。また、新しい合鍵が奥までさし込めれば、錠前ではなく鍵の方に原因があると分かるので、トラブルの原因究明にも使えるでしょう。

合鍵が無い場合には、出張鍵屋に連絡すれば、現場に駆け付けたスタッフが新しい鍵を作成してくれます。

一覧へ戻る

原因③ 鍵の滑りが悪くなっている

鍵の潤滑剤不足が原因の可能性がある

鍵の滑りが悪くなっていると、鍵が奥まで差し込めなくなるケースがあります。

鍵穴の内部には、購入時から潤滑剤が塗られていますが、長年の使用を経てこの潤滑成分が減ることで、滑りが悪くなってしまうのです。

解決方法:鍵用の潤滑スプレーを吹きかける

解決方法:鍵用の潤滑スプレーを吹きかける

潤滑スプレーを吹きかけるのは、鍵の滑りが悪いときの最も単純な解決策です。鍵に対応している潤滑スプレーを、鍵や鍵穴にまんべんなく吹きかけて、全体によく馴染ませてから何度か鍵を差し込んでみましょう。

なお、後述するように、潤滑スプレーの中には鍵に使えない商品もあるので注意が必要です。

解決方法:鉛筆の黒鉛を鍵に塗り付ける

解決方法:鉛筆の黒鉛を鍵に塗り付ける

鍵用の潤滑スプレーがなければ、2Bなどの濃い鉛筆を用意し、黒鉛を鍵に塗り付けるのも効果的です。黒鉛には金属の滑りを良くする成分があるので、滑りの悪い鍵を鉛筆で軽くなぞりましょう。

【注意】鍵には使えない潤滑スプレーもある

潤滑スプレーにはいくつかの種類がありますが、中には鍵に対応していない商品もあるので注意が必要です。鍵に対応していない潤滑剤は、鍵穴の中でホコリを固め、かえって鍵がささりにくくなる恐れがあります。

潤滑スプレーを使用する時には、商品の裏面などにある説明書きをきちんと確認して、鍵に対応しているか調べておきましょう。

一覧へ戻る

原因④ 鍵が劣化したり破損したりしている

鍵がサビたり表面が削れている可能性がある

劣化・破損している鍵は、鍵穴の奥まで入らなかったり、差し込んでも回せなかったりすることがあります。

特に、比較的柔らかい真鍮で作られている合鍵は、表面が削れて形が変わりやすいもの。鍵の寿命は10年だと言われているため、10年以上使用している鍵は、知らず知らずのうちに劣化していることがあります。

解決方法:新しい合鍵に交換する

鍵が劣化・破損している場合には、メンテナンスしてもすぐに調子が悪くなったり、ささりにくくなったりすることがあります。

出張鍵屋のスタッフに相談すれば、その場で新しい合鍵を作るほか、鍵穴から鍵を作ってもらうことができます。新しい錠前に交換もできるので、トラブルや予算に応じて出張鍵屋のスタッフに相談してみましょう。

一覧へ戻る

原因⑤ 鍵や鍵穴が凍り付いている

鍵や鍵穴が凍結している場合鍵が回らなくなる

真冬や早朝・雪の多い地域では、鍵や鍵穴が凍り付いた結果、奥まで鍵を差し込めなくなることがあります。特に、物置やガレージ・倉庫など、屋外に設置された鍵に霜が降りるケースが多いようです。

解決方法:氷が解けるまで時間を置く

解決方法:氷が解けるまで時間を置く

もしも時間に余裕があれば、氷が解けるまで時間を置くとよいでしょう。深夜には奥まで差し込めなかった鍵も、日が昇る頃には開けられるようになることがあります。

解決方法:カイロや温かい飲み物を錠前にくっつける

解決方法:カイロや温かい飲み物を錠前にくっつける

すぐに鍵を開けたい時には、鍵や鍵穴を温めるとよいでしょう。素手で温めると凍傷になる危険があるので、カイロや温かい飲み物の入った缶・ペットボトルなどを使うのがオススメです。

【注意】鍵に水をかけて解かすのはサビ付きの原因になる

鍵に水をかけて解かすのはサビ付きの原因になる

凍り付いた鍵や鍵穴を溶かすために、水やお湯をかけようとする方もいらっしゃいます。しかし、水をかけると鍵穴の内部が錆び付いて、鍵がさらに差し込みにくくなる恐れがあります。

また、急激な温度差によって鍵が劣化する可能性もあります。水をかけて解決しようとするのは避けましょう。

一覧へ戻る

原因⑥ 合鍵の形が正しくない

差し込む合鍵があっていないと鍵はささらない

鍵穴に対応した合鍵ではない場合、鍵が奥までささらないのは当然です。

また、自作した合鍵で形にズレがあったり、長年使っていて表面が摩耗していたりすると、鍵がささらなくなることがあります。

解決方法:純正キーを使う

純正キーを使うことで鍵穴に問題があるか鍵に問題があるか分かる

純正キーが差し込めない場合には鍵穴側に問題が、差し込めた場合には鍵側に問題があることが分かります。鍵穴側に問題があると判明した場合には、鍵穴のクリーニングや錠前のメンテナンス・交換が必要です。

また、鍵側に問題があると分かった場合には、今後は純正キーを使うようにするか、純正キーを手本にして合鍵を作成することでトラブルが解決します。

解決方法:合鍵をもう一度作り直す

鍵側に問題があるなら、合鍵をもう一度作ることで鍵が奥まで差し込めるようになります。出張鍵屋に相談して、合鍵を作り直してもらいましょう。 一覧へ戻る

頻繁に鍵がささりにくくなる場所と対処法

頻繁に鍵が差さりにくくなる場所を解説

ここまで、鍵がささらない場合の原因や解決方法を紹介しました。

様々な場所で鍵がささらないトラブルが起こり得るものですが、その中でも代表的な箇所をご紹介します。

玄関や勝手口

玄関や勝手口の鍵は差さらなくなることがある

鍵の使用頻度が高い玄関や勝手口では、多く使われている分、鍵が変形してささらなくなるようなトラブルがよく起こっています。

また、鍵穴が屋外にあるため砂やホコリが溜まりやすいのも原因の一つです。

金庫

金庫の鍵は差さらなくなることがある

金庫の鍵は、玄関や勝手口などと比べると小さく設計されていることが多く、鍵穴内部にゴミやホコリが詰まることがあります。定期的に鍵穴のクリーニングを行い、合わせて潤滑スプレーを差しておくようにしましょう。

また、金庫の鍵がささらなくなった時にこじ開けるのは困難です。自分で解決できないと思ったら、鍵屋のスタッフに開錠やメンテナンスを相談しましょう。

物置やシャッター

物置やシャッターの鍵は差さらなくなることが多い

物置やシャッター・倉庫の鍵は、砂ぼこりが詰まりやすい鍵の代表的な存在で、鍵がささらなくなることもしばしばです。必要ない時も鍵を開け閉めして、鍵に異常がないかどうかを定期的に確認するようにしましょう。

また、砂ぼこりが入らないように、鍵穴部分にカバーを設置することも有効です。掃除機やエアダスターを使っても鍵がささらないなら、出張鍵屋に相談してみましょう。

車の鍵は差さらなくなる事や電池切れが発生することがある

車には「ウェーブキー」と呼ばれる物理キーが多く採用されています。このウェーブキーがささらないと、エンジン始動や鍵の開け閉めが出来なくなってしまうため注意が必要です。

レスキューインフォでは車の鍵のメンテナンスも承っております。24時間365日いつでもご相談お待ちしております。

自転車

自転車の鍵はホコリが溜まりやすいため差さらなくなることがある

自転車の鍵穴には砂ぼこりが溜まりやすいだけでなく、鍵穴に付着した雨水で錆びが発生する原因にもなります。さらに、自転車の鍵は小さいため、折れたり欠けたり曲がったりすることも少なくありません。

鍵の劣化を抑えるためには、ガレージや屋根付き駐輪場で自転車を管理し、鍵はキーケースに入れるようにしましょう。

ロッカー

ロッカーの鍵は使用頻度が高いため差さらなくなることがある

オフィスや更衣室・脱衣所に設置されているロッカーの鍵や、コインロッカーの鍵がささらないというトラブルも多く発生しています。

鍵側に原因がある場合は、マスターキーを使用し、鍵穴側に原因がある場合は掃除機や潤滑剤を使用しましょう。

鍵がささらないトラブルを自分で解決できない時の対処法

鍵がささらないトラブルを自分で解決できない場合の対処法

ここまで、鍵がささらない原因・場所別の対処法についてご紹介しました。

ここでご紹介した方法でもトラブルが解決しない場合には、どのように対処すればよいでしょうか?

出張鍵屋に相談すれば、鍵の修理やメンテナンスができる

スピーディーにトラブルを解決したいなら、レスキューインフォへご相談ください。

連絡があったらすぐに対応、ささらなくなった鍵の修理やメンテナンスを実施してくれます。

鍵がささらない原因が分からない時にも対応してくれる

鍵がささらなくなった場合、レスキューインフォへ相談すればトラブルを解決してもらうことができます。

鍵屋のスタッフは鍵のプロフェッショナルなので、豊富な知識と経験を生かして鍵がささらない原因も特定してくれるでしょう。

鍵がささらない時にやってはいけない対処法とは?

鍵がささらない時にやってはいけないNG行為3つ

最後に、鍵がささらなくなった時のNG行為についてご紹介します。

慌てて解決しようとしていると選びそうな対処法ですが、いずれも鍵を壊す恐れがあるため注意しましょう。

針金や爪楊枝を鍵穴に差し込む

鍵がささらない時、針金や爪楊枝を差し込んでゴミを掻き出そうとする方がいらっしゃいます。

しかし、鍵以外のものを鍵穴に差し込む行為はゴミを鍵穴の奥に押し込んでしまったり、針金や爪楊枝が鍵穴の中で折れて取り出せなくなったりする恐れがあるためNGな行為です。

鍵穴に水を注ぐ

多くの鍵には錆び対策が施されていますが、それでも鍵穴へ故意に水を注ぐことは錆び付きの原因になります。

水は注がず、鍵穴専用のスプレー剤を使用してメンテナンスしましょう。

鍵穴用ではない潤滑剤を使う

鍵穴用ではない潤滑剤は、水分を多く含んでいるため鍵穴内部のゴミを固めてしまう危険性があります。

鍵に潤滑スプレーを使用するときには、商品説明欄を確認し、鍵に使っても問題ないかどうかチェックしましょう。

鍵がささらない時は、レスキューインフォにご相談ください

鍵がささらなくなった場合にはご自身で解決できるケースもありますが、難しい場合には鍵屋のスタッフに相談するのが確実でスピーディー。

レスキューインフォでは、鍵がささらないトラブルの解決にも24時間365日対応しております。お困りの際にはいつでもお電話ください!

レスキューインフォ

鍵、水トラブルに使えるお得なクーポン GET!

レスキューインフォならこんなにお得

  
著者/レスキューインフォ 編集部

writer

鍵紛失、鍵交換、トイレのつまりから水漏れなど様々なトラブルを解決するレスキューインフォ。

レスキューインフォでは、鍵や水道の生活トラブルを自分で解消する方法もご紹介。数多くのご相談と作業経験を元に最適なアドバイスをお届けします。

目次に戻る

この記事をシェアする